fc2ブログ

ブログのお引越し

2012年09月16日 00:15

恐れ入りますが、弊社ホームページRenewalに伴い、
本ブログもお引越しいたします。

ブックマーク等していただいている方にはお手数ですが、
下記URLに変更をお願いいたします。

http://www.oomiteien.com/blog/

こちらで新しい情報等、頑張ってアップしていきたいと思います。
スポンサーサイト



いよいよです>ガーデニングワールドカップ2012

2012年09月14日 08:15

最近更新がサボりぎみで申し訳ありません。

来週からいよいよガーデニングワールドカップ2012の作品作りです。

今その準備の真っ最中です。

私達もこのようなガーデニングショーに出展させていただくことが、今回で4回目になります。

今まで中で一番、たくさんの草花を使う予定で、今から出来上がりが楽しみです。

今回の大きさは、10mx10mの100㎡。

作品施工期間は10日で仕上げないといけないタイトなスケジュールですが、
チーム一丸となって、よい作品を作ります!!

こちらは今回使用予定の材料の一部です。
(ハイゴケ・ススキなどです)

随時作品の出来上がり風景はいつものように、アップしていきますので、お楽しみに!!

GWC_20120914.jpg




夏季休暇のお知らせ

2012年08月10日 12:44

8月12日(日)~16日(木)まで夏季休暇を頂戴いたします。

ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

作品コンセプトのご紹介>ガーデニングワールドカップ2012

2012年07月26日 10:54

毎日、暑いですねー。

私どもは今、お盆を前に、お庭の剪定作業に駆け回ってます。
この暑さに負けてはいられないので、元気を出して社員一同、頑張っています!

さて、ハウステンボスで行われますガーデニングワールドカップ2012の
弊社の作品コンセプトが掲載されましたので、ご案内いたします。

今回のテーマは、Gardens For Peace。

つまり、平和の庭です。

私たちの思いが伝わる庭を造るために、今いろいろと計画を練っています。

http://www.gardeningworldcup.jp/gardenner/terashita.html

作品紹介>ガーデニングワールドカップ2012

2012年07月19日 09:02

更新が随分とご無沙汰になってしまいました。
申し訳ございません。

皆さん、暑い中、夏バテしていませんか。
我々スタッフ一同、この暑いなか、大量の汗をかきながら、
お盆までの繁忙期を乗り越えるべく、元気に頑張っております!

さて、10月に開催されますガーデニングワールドカップ2012のホームページ
我々の予定作品が掲載されましたので、ご案内いたします。

このパースだけでは、迫力が伝わりにくいのですが、
今回は、前回以上に、迫力満点な作品になる予定です。

http://www.gardeningworldcup.jp/gardenner/terashita.html

お楽しみに!!!

結果発表>ガーデニングワールドカップ国内予選(全日本ガーデニング選手権大会)

2012年05月15日 22:24

お待たせいたしました。

先日の審査の結果、、、、


なんと


最優秀作品賞をいただきました!


これも皆様の応援のおかげです。
ありがとうございました。

そして、9月に開催されますガーデニングW杯に出場し、世界で活躍するガーデナーと競うことになります。
http://www.gardeningworldcup.jp/

次の作品は10mx10m。
今回の作品の約8倍の広さです。
精一杯頑張ります!!

今回の完成作品です。





コンセプト>ガーデニングワールドカップ国内予選(全日本ガーデニング選手権大会)

2012年05月11日 22:16

いよいよ、明日は審査の結果発表です。
どんな結果であれ、皆で一丸となって一つの作品をつくりあげたことにより、えた経験は何よりもかえがたいことです。

さて、今回のコンセプトボードができました!!

ガーデニングワールドカップ国内予選(全日本ガーデニング選手権大会) 5月9日

2012年05月09日 18:03

ハウステンボス、2日目です。

今日はこの状態からスタートします。



昨日積んだ石と石の間にコケを入れ、自然の雰囲気を出します。



コケを張り、バラを植栽します。
今回主に白、ピンク、赤色のバラを用いたデザインです。





天然の石鉢にも小さなバラを植えます。


最後に恒例の記念撮影。


3日間の施工予定でしたが、天気にも恵まれ、完成することができました。

ガーデニングワールドカップ国内予選(全日本ガーデニング選手権大会) 5月8日

2012年05月08日 17:30

いよいよ本番です。

このスペースに庭を作ります。



今回これだけの材料を使用します。


まずは枠組みです。


そこに土をいれます。


石積に使用する石です。


順番に樹木をいれつつ、石を積みます。


今回バラをふんだんに使います。


完成が楽しみです!

ガーデニングワールドカップ国内予選(全日本ガーデニング選手権大会)に参加します!!

2012年04月28日 14:15

今年は長いGWの方の多いのではないでしょうか。

弊社はカレンダー通り5月1日・2日は営業しております。


さて、長いGWがあけると、長崎まで行ってまいります。

昨年の10月には東京の丸の内にて行われました丸の内仲通りガーデニングショー2011に参加してきましたが、
今回は長崎、ハウステンボスで行われるお庭の展示イベントです。

◆ガーデニングワールドカップ国内予選(全日本ガーデニング選手権大会)
http://www.gardeningworldcup.jp/2012QualifyingRound/

弊社の展示作品の情報も少し掲載されておりますので、ぜひご覧ください。

マールブランシュ京都北山本店 モミの木植栽

2012年04月19日 16:09

今回、マールブランシュ京都北山本店の改装のお手伝いをさせていただきました。

何をするのかというと、この大きなモミを植栽させていただきました。
なんと7mもあります。

malebranche20120419.jpg

お店に入るアプローチの階段の両脇に植えこみます。

malebranche201204192.jpg

まずは穴を掘るところから。

malebranche201204193.jpg

そして重機を使い1本1本植栽します。
少しわかりにくいのですが、今回地中に埋め込むタイプの支柱で、木が倒れないようにしています。
こちらの写真で少し見えている白いロープがそれです。

malebranche201204194.jpg

次に芝生を張るために、山砂を入れ、プレートという機械で押し固めます。

malebranche201204195.jpg

その上に緑色のマット(芝生保護材)を置きます。

malebranche201204196.jpg

そして芝生を張り、

malebranche201204197.jpg

保護材の中に芝生が入り込むように、一つ一つ叩いて、押し込みます。

malebranche201204198.jpg

完成!

malebranche201204199.jpg

全景はこちら!!

立派です!!そして、何といっても樹形がきれいです!!

リニューアルをおえたお店には毎日たくさんのお客様が来店されています。

ぜひ足を運んでみてください。

malebranche2012041910.jpg

大津市 A様邸 外構工事

2012年03月17日 15:05

只今、地元 大津市にて外構工事のお手伝いをしております。

弊社が外構工事をさせていただく際、
庭の良さを取り入れるべく、できるだけ自然の石を使用します。

今回玄関までのアプローチを白色の御影石を使い、
アプローチ階段を造ります。

□施工前がこちら。

AU_20120317.jpg

□施工中です。

AU_201203172.jpg

□ほぼ完成です。

AU_201203173.jpg

完成が楽しみです!

社内研修>2月18日

2012年02月21日 18:04

弊社では、技術レベル向上を目的とし、
月に一度社内研修をおこなっています。

2月18日は、この月に一度の社内研修の日でした。
(一日、大雪でした。。。)



今回の研修内容は、石積み。


といっても、いつも行う野面積みではなく、


どちらかというと崩れ積みに近い石積み方法です。
(今のところ名前はありません。。)

また、曲線を描く石積みを造りたいため、
小さな石(20cm~30cm程度)のものを一つ一つ積んでいきます。

huis_20120221.jpg

いつもと違い、ユニークな形のため、
非常におもしろい仕上がりになりそうです!

huis_201202212.jpg

植栽工事>SOUSOU傾衣② 仕上げ&完成

2012年02月15日 08:20

SOUSOU傾衣さんの植栽が完成いたしました。

先に設置をしていおいた植栽桝の中に、オカメザサとシホウチクを植えています。

sousou_20120215.jpg



それでは、完成がこちら。

sousou_201202152.jpg

sousou_201202153.jpg

植栽工事>SOUSOU傾衣①

2012年02月06日 21:47

今回の現場は、たくさんのおしゃれなお店が立ち並ぶ、四条烏丸です。

現場にはいつも作業服でいくのですが、いつもと違って、
なぜか違和感を感じた瞬間でした。



さて、今回は新装オープンされた、SOUSOU傾衣さんのお店の前の植栽です。

SOUSOU傾衣さん:http://www.sousou.co.jp/other/keii/

着工前はこちら。
お祝いの花が置かれているところに、植栽します。

さて、下地はタイルです。
どうやって樹を植えるかというと。

SOUSOU_20120206.jpg

杉の板を加工して、大きなプランターを造作しました!!
それがこちら。

ちいさな写真でわかりにくいのですが、
シャープなデザインに見えるように、上部の縁が斜めにカットされています。
(って、みにくいですよね。)

SOUSOU_201202062.jpg

つぎに、杉の木の着色および防腐のため、塗料を塗ります。

SOUSOU_201202063.jpg

さらに、中に入れる土が、直接プランターに触れて、
腐らないようにするために、屋上緑化等にも使用される、
2種類のシートを敷いていきます。

SOUSOU_201202064.jpg

完成写真は後日アップします!




造園工事>京小宿 八坂 ゆとね 完成!

2012年02月03日 11:17

先日、完成写真を撮影にいってきました。

着工する前はこちらです。

完成はこちら。

□玄関
kyokoyado_201202037.jpg

□露地
kyokoyado_201202035.jpg

kyokoyado_201202034.jpg

□中庭
kyokoyado_201202032.jpg

kyokoyado_201202033.jpg

□奥庭
kyokoyado_20120203.jpg

□夜の露地
kyokoyado_201202036.jpg

kyokoyado_201202038.jpg

造園工事>京小宿 八坂 ゆとね⑤

2012年01月27日 19:02

完成に近づいてまいりました。

京小宿 八坂 ゆとねさんの造園工事です。

マンリョウを植えているところです。
今の時期に赤い実を結び、緑の中の小さな赤色がきれいです。
kyokoyado_20120127.jpg

石を貼った横の植栽スペースには、竹(ササ)を植栽しました。
これは竹の中でも「ヤダケ」と呼ばれるもので、昔から弓矢の矢や、釣竿に使われていました。
kyokoyado_201201272.jpg

竹を植えた足元に、苔を張っていきます。
この苔は自然のコケで、ヤマゴケと呼ばれる種類のものです。
水やりをしていただければ、比較的管理のしやすい苔です。

kyokoyado_201201273.jpg

奥庭です。
こちらもいよいよ仕上げです。
砂利と苔で仕上げます。

kyokoyado_201201274.jpg

日本物流新聞 1月25日に掲載されました。

2012年01月26日 18:53

現代名工の受賞について、
中日新聞社に続き、日本物流新聞に掲載されましたので、
ご紹介をさせていただきます。

日本物流新聞とは、機械器具の新聞として昭和30年に創刊され、
現在では機械工具、工作機械、産業機械などの生産財全般と、
建材、住宅設備機器、家電などの消費財を中心とした情報を月2回、
全国の工場、商社、ディーラー、工務店、メーカーに向け発行されています。

http://www.nb-shinbun.co.jp/

※下の記事をポチッとクリックしてください。大きく表示されます。

日本物流新聞社_20120125

造園工事>京小宿 八坂 ゆとね④

2012年01月26日 11:42

次は玄関から建物入口までの露地の庭です。

解体前はこのような感じでした。

kyokoyado_201201262.jpg

きれいに解体し、

kyokoyado_201201263.jpg

まずは、設備機材の目隠しのために、竹垣を設置します。
長さ、高さを測り、あらかじめ竹を編んだものです。

kyokoyado_201201264.jpg

大きな板石を据え付けた後、次は細かな石です。

この石、どこにでもありそうな石なんですが、
実は今ではもう新たに手に入れることが難しい石で、大変貴重なものです。

それを一つ一つ、石を張るスペースと石の形、大きさを吟味しながら、
張っていきます。

kyokoyado_201201265.jpg

kyokoyado_201201266.jpg

お昼すぎにもなると、日光が差し込まない露地。
手元をライトで照らしながら、目地(めじ)を黒いセメントにて、仕上げます。

kyokoyado_201201267.jpg

造園工事>京小宿 八坂 ゆとね③

2012年01月23日 18:15

次は中庭です。

広さは約3坪(10㎡)で、客室、お風呂、廊下からと
いろいろな視点からの見え方を考慮する必要があります。

まずは犬走り施工のため、瓦を据え付けるのと、
石の水鉢を置くための土台の石(台石)を設置しています。
kyokoyado_201201207.jpg

これが運びいれる水鉢。
重さ100Kgはあります。
これをかついで狭い廊下を通らないといけないため、
壁を傷つけないよう養生しています。
kyokoyado_201201208.jpg

無事設置完了。

この水鉢は、香川県の庵治石(あじいし)と呼ばれるもので、
私達はよく庭に使用するのですが、素朴ないい色をしています。

kyokoyado_201201209.jpg

次に垣根。

昨日同様、天然の竹を一本一本まっすぐに取り付けていきます。
また同時にシュロチクも植栽完了です。

kyokoyado_2012012011.jpg

最後にコケ、シダ植物を植え付け、中庭の仕上げます。
kyokoyado_2012012012.jpg

造園工事>京小宿 八坂 ゆとね②

2012年01月22日 18:56

まずは奥庭。

樹木剪定と水関係の蓋を隠す作業をしているところです。

こちらは蓋の周りを瓦で囲み、井筒風に仕上げているところ。
kyokoyado_201201204.jpg

井筒といえば竹の蓋。
竹を一本、一本同じ長さに切って、化粧蓋を造作します。
kyokoyado_201201205.jpg

次は玄関前。
玄関は観光客も多く来られる通りに面しており、旅館の大切な顔です。

今回京都らしさを表現してほしいという要望から、
クマザサを植えているところです。
kyokoyado_2012012010.jpg

造園工事>京小宿 八坂 ゆとね①

2012年01月20日 20:48

只今 京都市東山区にある高台寺の近く、お宿の改装に伴う
造園工事をさせていただいております。

----------------------------------------------------------
場所はこちらです!

京小宿 八坂 ゆとね
http://www.kyokoyado.com/


3月1日オープンの予定です。
----------------------------------------------------------


近くには高台寺のほかに、八坂の塔、清水寺など

たくさんの観光スポットがあり、風情のある街並みです。

小さな車がやっと通ることのできる通りに面しており、

また材料の運搬には、建物の中を通らないといけないため、

非常に気を使う現場ですが、大工さん、左官屋さん、電気屋さん、水道屋さんなど

皆が必至に仕事をしている活気のある現場です。

長い間、手の入っていないお庭ですが、私達も頑張って素敵なお庭に仕上げます!

□着工前

玄関前
kyokoyado_201201202.jpg

中庭
kyokoyado_201201206.jpg

奥庭
kyokoyado_201201201.jpg





中日新聞に掲載されました。

2012年01月13日 14:41

弊社会長の卓越技能章受賞について
中日新聞に掲載されましたので、ご案内いたします。

カラーでしかも、こんなに大きく取り上げていただき、びっくりです!

これも皆さんの日ごろのご支援あってのことです。本当にありがとうございます。

※下の記事をポチッとクリックしてください。大きく表示されます。

中日新聞_20111231_2

あけましておめでとうございます。

2012年01月09日 16:20

あけましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

1月5日は毎年恒例の新年餅つき大会でした。

mochitsuki_20120105_1.jpg

mochitsuki_20120105_2.jpg

mochitsuki_20120105_3.jpg

mochitsuki_20120105_4.jpg

この日は、お稽古を受けているお茶の初釜の日でもあり、

着物をきることになったので、

会長、めいっこ、おいっこと記念撮影。

hatsugama_20120105.jpg


こんな感じでスタートした2012年。

今年も元気いっぱい、頑張っていきたいと思います。

よろしくお願いいたします。

年末年始のお休みについて

2011年12月28日 11:22

誠に勝手ながら、

2011年12月28日(水)~2012年1月4日まで

年末年始のお休みを頂戴いたします。

2012年1月5日より通常通り営業いたします。


皆様、よい2012年をお迎えください。

本年も本当にありがとうございました。

師匠につづく

2011年11月18日 23:16

弊社の会長が、庭に携わる世界に入って、51年。

16歳の時に、京都の庭師 小島佐一氏に修行の門戸をたたいたのが、はじまり。

小島師匠は、桂離宮・修学院離宮・足立美術館など日本を代表する庭園の作庭、
維持管理に携わられ、特に雑木の庭、大胆な石組を得意とされていました。

様々な業界における貢献が認められ、小島師匠が卓越技能章「現代の名工」として表彰されたのが、
67歳の時でした。造園界では第一号の受賞でした。

kojimasaichi_20111115.jpg
※小島佐一氏:http://www.kojimateien.co.jp/sai.html


会長が常に目標としている小島師匠。

その小島師匠の教えを守り、雑木の庭、石積みを中心に、様々なお仕事を経験させていただきました。


そんな会長も今年で67歳。

偶然にもご縁あって、さる11月15日に小島佐一師匠と同じ年齢で、
栄えある卓越技能章をいただくこととなりました。

下の写真は、表彰式の様子です。

takuetsu_20111115.jpg


今回の受賞は、日ごろから応援、ご支援をいただいている皆様のお力添えあってのことです。

本当にありがとうございます。


庭を通じて、日本の良き文化、伝統技術を後世まで受け継ぐべく、
また、心と暮らしをゆたかにする「いい庭」を提供できるよう、
今後一層、社員一同、精進していきたいと考えております。

今後とも応援のほど、よろしくお願いいたします。

◆卓越技能章/現代の名工:http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001t2t7.html


丸の内仲通りガーデニングショー2011 表彰式

2011年10月26日 14:19

今回の表彰式の際、親子で写真撮影をしていただきました。

公式ホームページの受賞者ページに掲載されていますので、ご覧ください。

撮影の際、カメラマンさんの「ニコっ」と笑って!!と大きな掛け声ががあったせいか、
皆さんとてもいい笑顔です(笑)

http://www.mn-garden.com/garden2011/winner.html

丸の内仲通りガーデニングショー2011 結果報告

2011年10月24日 14:37

お待たせいたしました!!


丸の内仲通りガーデニングショー2011にて、


私達の作品が、


なんと、


金賞!!(ガーデンジュエリー大賞) に選ばれました。


これも、日ごろの皆様のご支援のおかげです。

本当にありがとうございました!!


今回、このガーデニングショーに参加するのは、初めてでしたが、

「人々に元気を与える」というテーマの下、私達の石積の力強さが評価をいただき、

今回の受賞にいたりました。



が、その一方、和風ベースの中に、山野草だけでなく、

バラなどの洋花を使うといった我々にとっては、新たなチャレンジであったのですが、

審査員の方から「草花の色使いなどについては、今後も勉強の必要がありますね」っといた

講評をいただき、これからのヒントをいただいたガーデニングショーでもありました。



世の中の変化するスピードは年々加速しています。

我々も古き良き技術・モノは残しつつ、新しい要素を取り入れ、日々躍進してまいりたいと思います。

いろいろな方々からお祝のお言葉、応援のお言葉をいただき、本当にありがとうございました。




それでは今回の展示作品をご覧ください。

marunouchi_20111024.jpg

marunouchi_201110242.jpg

marunouchi_201110243.jpg

marunouchi_201110244.jpg

marunouchi_201110248.jpg

marunouchi_201110245.jpg

marunouchi_201110246.jpg

丸の内仲通りガーデニングショー2011 施行作業

2011年10月19日 18:09

10月17日夜~19日の朝までの夜間作業で、今回の丸の内仲通ガーデニングショーの出店作品を
作り上げました。その完成までをご紹介します。

まず作品の外枠を木材で作っていきます。
大きさは幅6m、奥行き1.5mの約3坪のスペースです。

marunouchi_20111019.jpg

次に以前に組み立てておいた石の塀をまっすぐ据え付けていきます。
この石は横幅1.5m、高さ 1.2m、暑さ7cmもある大きな石です。

marunouchi_201110192.jpg

次に石積みをこの場で組み立ていきます。
石積みの完成したものをみて、通りすがりの方から、

「これ、組み立ててもってこられたんですか?」

という質問もありましたが、
この場で石を一つ一つ選び、積んでいきます。

今回の作品の山場でもあります。

2日という短期間の作業ですので、
皆集中して石をどんどん積んでいきます。

marunouchi_201110193.jpg

marunouchi_201110195.jpg

marunouchi_201110196.jpg

次に瓦。今回の瓦は新しい瓦を使用せず、
実際に屋根に使用されていた古い瓦を積みます。
新しい瓦もよいのですが、古い瓦を使用することにより、
長い年月、厳しい環境で鍛え上げられ、いい味が出ています。

marunouchi_201110194.jpg

10月というのに、むし暑い東京でした。
皆汗だくになりながらも一日目。
予定よりも作業を進めることができました。
marunouchi_201110197.jpg


一日目の作業が終わり、宿泊場所に戻ったとき、
少し車を移動しようと再度エンジンをかけようとすると、

う、う、動かん!!!

え!まじかい!!

ということで、レッカーでディーラーさんまで搬送。

おかげで、社員共々日中ゆっくりできなかったのですが、無事修理完了。
私事を含め、レッカー移動、今年で2回目。
なかなか経験できません。。

marunouchi_201110198.jpg

2日目の夜。
作業前に丸の内をうろうろしていると、花のきのこに遭遇。
何気ないオブジェですが、おしゃれな空間を演出しています。
ちなみにこの花、造花でした。

marunouchi_201110199.jpg

では、2日目作業開始。

石で花やトンボを作るために、材料を選んでいるところです。

marunouchi_2011101910.jpg

たくさんの花々でお化粧をしていきます。
今回、なでしこ、菊、バラ、りんどう、大文字草などを使用しました。

marunouchi_2011101911.jpg

2日目の作業は4時頃に終了しました。
後は21日の結果発表を待つのみです。

コンテストの結果、どうこうよりも、
2日という時間の限られた中、また夜間の作業という慣れない環境のなか、
協力し、今回も無事作品を完成できたことがうれしい限りです。

marunouchi_2011101912.jpg

丸の内中通りガーデニンショー 2011年10月15日

2011年10月16日 00:57

いよいよ来週月曜日から施工です!

今日は庭を彩る花を調達してきました!

今回いろいろな花を使う予定ですので、
大会のテーマである、花笑みにふさわしい仕上がりにがんばってしたいとおもいます!

最近の記事